空き家のDIY賃貸とは?メリット・デメリットと注意点も解説

2025-07-01

空き家のDIY賃貸とは?メリット・デメリットと注意点も解説

空き家の活用方法の一つとして注目されている「DIY賃貸」に興味がある方は多いのではないでしょうか。
借り手が自分の好みに合わせて自由に改修できる物件は、個性を求める層に人気があります。
この記事では、空き家の活用を検討している方向けに、DIY賃貸とは何か、そのメリットやデメリット、そして注意点について解説します。

\お気軽にご相談ください!/

DIY賃貸とはどのような形態の契約になっているのか

DIY賃貸とは、借主が自分の費用と責任で物件の改修や模様替えをおこなえる契約形態です。
国土交通省も普及を推進しており、既存住宅の有効活用が期待されています。
通常の物件では退去時の原状回復義務がありますが、このようなケースでは、事前に貸主と借主が範囲や条件を取り決める方法で、この義務が免除される形式です。
これにより、借主は好みやライフスタイルに合わせた住まいづくりが可能となります。
また、全体を通じて物件に付加価値が生まれ、空間がより個性的で快適になる点も魅力です。
この仕組みは、借主に自由度を提供するだけでなく、空き家対策や住宅活用にも繋がる可能性があります。

▼この記事も読まれています
空き家で起こる火災の原因とは?対策や持ち主の責任もご紹介

\お気軽にご相談ください!/

空き家をDIY賃貸にするメリットについて

空き家をDIY賃貸にする場合には、多くのメリットがあります。
まず、貸主側が大規模なリフォームをする必要がないため、初期投資コストを大幅に抑えられる点が魅力です。
これにより、経済的負担を軽減しつつ賃貸に出す方法が可能です。
また、こういったケースを認めておけば市場での差別化が図れ、競合物件に比べて入居希望者を集めやすくなる利点もあります。
さらに、借主自身が手を加える方法により、物件の魅力が向上します。
その結果、収益物件としての価値が高まり、将来的な売却を有利に進める可能性があるのです。
このように、空き家の有効活用と収益の最大化を図るための有力な選択肢と言えます。

▼この記事も読まれています
空き家をリフォームやリノベーションするメリットや費用相場とは?

\お気軽にご相談ください!/

空き家をDIY賃貸にするデメリットと注意点について

空き家をDIY賃貸にする場合、いくつかのデメリットと注意点に気を付ける必要があります。
まず、借主がおこなう内容次第では、退去時にトラブルが発生する可能性があります。
そのため、可能な範囲や具体的な方法、費用負担について事前に貸主と借主が十分に協議し、契約書に明確に記載するようにしましょう。
また、こういったケースを認める場合には、家賃を市場相場よりも低く設定する必要があるため、収益性に影響を及ぼす可能性があります。
さらに、こういったケースによって建物の安全性や基本的な機能が損なわれるケースがないよう、雨漏りや水漏れなどの基本的な修繕については貸主が責任を負う必要があります。
このような注意点を踏まえ、成功させるためには、細かな取り決めや信頼関係の構築が欠かせません。

▼この記事も読まれています
空き家を売るにはどうすれば良い?売却方法やポイントを解説!

まとめ

空き家をDIY賃貸として活用するケースは、初期投資を抑えつつ、差別化を図る方法として有効です。
しかし、契約内容を明確化し、DIY範囲や方法を取り決めるようにしましょう。
借主と細かな協議をおこない、信頼関係を築くとともに、専門家の助言を活用して進めておけば、トラブルを防ぎ、効果的な運用が期待できます。
草加市での不動産売却・不動産買取は地域密着の株式会社ホームプラザ 草加本店にお任せください。
不動産をご売却予定のお客様や相続や税金などのご相談もファイナンシャルプランナーがトータルにご対応させて頂きます。

株式会社ホームプラザの写真

株式会社ホームプラザ

草加市を中心に地域に根ざした不動産サービスを展開しています。
不動産の売却は人生の大きな選択だからこそ、親身で誠実な対応を大切にし、一人ひとりに合った提案を心がけています。

■強み
・草加市を拠点に、売却 / 買取を中心とした豊富な実績
・ファイナンシャルプランナーによる資金相談にも対応可能

■事業
・戸建て / 土地 / マンションなどの売却 / 買取物件
・投資用物件 / 空き家などの査定 / 活用サポート


ブログ一覧ページへもどる

まずはご相談ください!

0120-670-767

営業時間
09:00~20:00
定休日
水曜日

売却査定

お問い合わせ