リースバックとはどのようなもの?親族間売買でおこなう際のポイントも解説

2025-05-06

リースバックとはどのようなもの?親族間売買でおこなう際のポイントも解説

マイホームを売却しようと検討している場合、通常の売り方のほかにもさまざまな方法があるのをご存じでしょうか。
状況によっては、ほかの売り方のほうがメリットが多い可能性もあるため、まずは調べてみるのをおすすめします。
ここでは不動産の売り方のひとつであるリースバックとはなにか、概要と合わせて親族間売買をおこなう際のポイントや注意点も解説しましょう。

\お気軽にご相談ください!/

リースバックとは?親族間売買が可能かどうかも解説

リースバックとは現在の持ち家を売却し、それ以降は新しい所有者に毎月家賃を払って賃貸物件として従来の家に住み続ける方法を指します。
リースバックは売却して資金を得たあとも同じ家に住み続けられる点がメリットですが、家の所有権が買主に移行してしまうデメリットもあります。
他人に所有権が移行するのを避けるため、親族相手にリースバックをおこなう方法があり、親族間売買は所有権を親族に移すのが可能です。
不動産の売買は親族間においても可能なので、次に挙げるいくつかの注意点を把握したうえで実施してみる価値はあります。

▼この記事も読まれています
不動産売却の注意点!住み替えや離婚・相続など理由別にご紹介

\お気軽にご相談ください!/

リースバックを親族間売買によっておこなう際の注意点

親族間売買でリースバックをおこなう場合の注意点1つ目は、不動産を購入する資金がある親族の存在です。
自宅を維持しながら親族の不動産を購入する金銭的な余裕がある親族がいなければ、実施は難しいでしょう。
また、親族間売買により住宅ローンを一括完済できなければ売却できない可能性が高い点が2つ目の注意点です。
住宅ローン残債があり売った費用でローンの一括完済ができない場合は、多くの金融機関で親族間売買を認めません。
ローンを完済するための売却額設定と、高額になった物件を買うために買手側が利用するローンの額のバランスが難しいでしょう。
3つ目の注意点は低廉譲渡や相続問題に発展する可能性がある点です。
低廉譲渡とは相場よりも安い価格で資産を譲渡する方法を指し、親族に対して安い価格で不動産を売った際に疑いをかけられる恐れがあります。
また、きょうだいを始めとしてほかにも不動産の相続人がいた場合は、相続の際に親族間売買を譲渡と判断される可能性があり、トラブルが生じるかもしれません。

▼この記事も読まれています
不動産売却のベストタイミングはいつ?市況や税金そして季節から解説

まとめ

リースバックとは持ち家を売却したあとも家賃を払って住み続ける方法を指し、売却後も同じ家に住める反面、所有権が他人に移行してしまう点がデメリットです。
他人に所有権が移るのを避ける方法として親族間売買は可能です。
親族間売買でリースバックをおこなう際には、家を購入する資金を持つ親族がいるか、ローンを一括返済できるか、また、低廉譲渡や相続問題のリスクがあるなど、いくつかの注意点があります。
草加市での不動産売却・不動産買取は地域密着の株式会社ホームプラザ 草加本店にお任せください。
不動産をご売却予定のお客様や相続や税金などのご相談もファイナンシャルプランナーがトータルにご対応させて頂きます。


ブログ一覧ページへもどる

まずはご相談ください!

0120-670-767

営業時間
09:00~20:00
定休日
水曜日

売却査定

お問い合わせ