2025-03-04
不動産の共有持分を放棄したい場合、どういった手続きが必要なのか、流れを知っておきたい方もいるでしょう。
この記事では持分を手放すための手続きの流れ、理由や注意点について解説をしています。
不動産を共有していて、持分を手放したいと考えている方は参考にしてみてください。
\お気軽にご相談ください!/
共有持分の放棄とは、不動産を複数人の共同で所有している方が、自分の持分を手放し、他の所有者に帰属させる手続きです。
基本的に、持分を売却する、譲りたい場合は、受け取る側の合意が必要です。
手放す場合は、意思を示すだけで完了します。
買い手や貰い手を探す手間が不要ですので、不動産の共有状態の解消をおこないやすいのが特徴です。
不動産を共有していると、物件の売却や大がかりなリフォームをする際、所有者全員の同意が必要となります。
意見が分かれたり、共有者と連絡が取れない状態などでいつまでも売却できず、トラブルになる可能性が高いです。
将来のトラブルを避ける理由で、放棄を検討する方もいます。
▼この記事も読まれています
不動産の相続における数次相続とは?注意点と手続き方法をご紹介!
\お気軽にご相談ください!/
手放す際の手続きの流れについて確認しておきましょう。
最初に、他の共有者に、自分の持分を放棄する意思表示をおこないます。
法律による決まりはありませんが、証拠が残る内容証明郵便などで意思を示しましょう。
突然他の共有者に書類を送り付けるのではなく、先に口頭で伝えておくのも大切です。
次に法務局で、共有持分移転登記の手続きをおこないます。
他の所有者の住民票や本人確認資料が必要となりますので、協力を要請しておきましょう。
▼この記事も読まれています
相続税における取得費加算の特例!適用条件と併用できる税制も解説
\お気軽にご相談ください!/
持分を手放すと、他の共有者に贈与税が発生する可能性があるのが注意点です。
国税庁の通達では、持分の放棄とは贈与とみなされます。
また、固定資産税の関係に注意しましょう。
固定資産税は、その年の1月1日時点の所有者に対して課税されます。
持分を手放しても固定資産税の支払い義務が生じるため、日割り計算で精算するケースが多いです。
共有持分の放棄は早い者勝ちと考えましょう。
他の共有者が先に放棄して、最後になると単独所有者となり手放せなくなるためです。
共有者が共有持分を放棄する可能性があると、トラブルにつながる可能性もあります。
内容証明郵便によって、意思表示をした日付を明確にしましょう。
▼この記事も読まれています
不動産相続で課税される税金の種類を解説!計算方法や税金対策もご紹介
共有持分を手放す場合、意思表示のみで可能で、内容証明郵便を送付した後法務局で移転登記をおこないます。
贈与とみなされ課税される可能性や、固定資産税の支払いなどに注意しましょう。
手放す検討をしている場合は、トラブルを避けるため、早めに手続きを進めていきましょう。
草加市での不動産売却・不動産買取は地域密着の株式会社ホームプラザ 草加本店にお任せください。
不動産をご売却予定のお客様や相続や税金などのご相談もファイナンシャルプランナーがトータルにご対応させて頂きます。